Mom's labody まむずらぼでぃ

東京都国立市在住のフリーランス理学療法士です。
総合病院にて未熟児から106歳までの方のリハビリテーションに従事したのち、結婚出産を機に地域で産前産後女性を中心とした方への身体づくりのお手伝いをしています。

その方がその方らしく生き生きとした人生を送ることができるように、自分の身体を自分で動かすことに楽しみを感じられるように模索しているうちにお手製の着る人体模型が出来上がりました。
今ではすっかり相棒です(^^)

私が担当した方には介入中、一度でもいいから短時間でもいいから、フッと笑顔になれるような

記事一覧(58)

暑くなってきました、ゆるゆる抱っこ紐使用にご用心!

女性のためのカラダづくりのお手伝いMom'slabody理学療法士・ペリネケアアドバイザーの大林です。暑くなってきましたね。週末は子どもたちのサッカーの応援でほぼ河川敷のグラウンドか小学校の校庭で過ごす日々。コロナ感染予防で遠征自粛中とはいえ、子どもたちが体を動かす機会を確保していただいていることに感謝するばかりです。グラウンドではジリジリと、、、本当に日焼けが怖いです・・(-_-;)暑くなってくると気になるのが抱っこ紐のユルユル装着。ただでさえ体温の高い赤ちゃん。抱っこ紐で密着するとホントに、、暑い。だけど、ここで抱っこ紐をユルユルに使ってしまうと、赤ちゃんの転落につながるだけでなく、ママやパパの腰痛・股関節痛を引き起こしかねません。抱っこ紐使用時の暑さ対策は日傘を使用したり、タオルに包んだアイスノンを入れたり、ポータブルファン使うなど、安全第一で賢く選択してくださいね!国立市子ども家庭支援センター子育てひろばで月に1回開催している【抱っこ紐ミニ講座】では基本の抱っこはもちろん、赤ちゃんやママの体格や動きに合わせた快適で安全な抱っこ紐使用の方法をお伝えしています。次回開催は6月21日。6月7日(月曜日)申し込み受付開始です♪

12月6日(日)繋ぐ!産婦人科リハビリテーション

女性のためのカラダづくりのお手伝いMom’slabody 理学療法士・ペリネケアアドバイザーの大林まつ乃です♪出産を終えたママたちに、産後すぐに産院で、または妊娠中の妊婦検診の時に外来でリハビリの専門職がカラダの状態を確認し、必要なケアをお届けできたらどんなにいいだろう、とずーっと思っていました。できれば妊娠中から、どんなカラダの変化が起こるのか、それに対しての正しい対処法がわかっていると、赤ちゃんが生まれてから「なんで腰が痛いんだ?」「なんで尿をがまんできないんだろう」「歩くと骨盤がガクガクするー」「やばい!お腹がへっこまない(-_-;)」なんて悩む必要がなくなると思うのです。身体に何かしらの痛みがあると気持ちがダウンします。ただでさえ、コロナ感染予防で外出機会が減っているのが現状。人と関わることで、人と話すことで自然に解決策を探し当てトライ&エラーを繰り返していく子育てですが、こう外出を制限されてしまうとなんだが、不安や悩みが解決できずにネット検索の穴にはまり本来ならないはずの気持ちの落ち込みや身体の痛みが出てきちゃいそうですね(´;ω;`)こういう時に検索するとだいたいネガティブな回答だけが目に付いてしまう・・私もそうです。そんな時には近くの専門家に相談!ここに行けばカラダの痛みに対してしっかりアドバイスしてくれる。そんな場所が一つでも増えたらいいなと願ってやみません。12月6日 繋ぐ!産婦人科リハビリテーション と題して仲間と一緒にオンライン学会もどきを開催します。
理学療法士による『産後ママのための骨盤ケア講座ーマンツーマンレッスン』コロナウイルス感染予防のために中止しておりました産後ママのための骨盤ケア講座を再開いたしました。通常はサークル「ははの手」のグループレッスンとして開催しておりました骨盤ケア講座ですが、コロナウイルス感染予防のためマンツーマンレッスンとして再開することにしました。産後赤ちゃんのお世話で忙しいママたちに少しでも自分の身体を振り返る時間持っていただき、より快適な身体で、育児を、自分自身を楽しんでほしいと思います。【日時】11月18日(水) 各回1名様    ①12:00- ×ご予約済み    ②13:00- 〇    ③14:00- 〇    ④15:00- 〇【料金】4500円(税込) 約50分【場所】アヴェクトワ助産院    国分寺市本町4-12-22 ハイネス国分寺318https://avectoi-oketani.com/access.htmお子様連れ可(※託児はつきません。電動スイングバウンサーなどご使用いただけます)《こんな方におススメ》産後の腰痛・肩こりでつらい方妊娠中からの尿漏れが治らない方骨盤がグラグラする感じがする方産後の体型の崩れが気になる方産後どんな運動をすればよいか迷っている方講師:女性のためのカラダづくりのお手伝いMom’slabody   理学療法士 大林松乃https://momslabody.amebaownd.com/妊娠中から産後にかけての身体の変化は特殊な状態です。レッスンでは個々の身体の使い方の癖を見極め、産後の身体の回復状態を確認しながら、おひとりお一人の身体に合ったケアの方法をお伝えしています。ご希望の方には抱っこ紐装着チェックも行っております。参加ご希望の方は件名「骨盤ケア講座」、お名前、連絡先、産後〇か月、ご希望の時間帯を明記の上、momslabody@gmail.comまでご連絡ください。必要としている方に届きますように(*^-^*)#産後ケア#アヴェクトワ助産院#女性のためのカラダづくりのお手伝いMomslabody#国立市#国分寺市#骨盤ケア#子育て支援#尿漏れ対策#理学療法士#産前産後ケア#体型の崩れ#産後の運動 表示を縮小

希望フェスin London にてペリネケアレッスン開催!

お世話になった大好きなイギリスロンドンに発信!(日本の方の参加も大歓迎★)希望フェスロンドンに参加します!https://kiboufesuk.wixsite.com/home~無限ステージ出演~理学療法士が伝えるペリネ(骨盤底)ケアレッスン★★★ライフステージよって大きく変化する女性のからだ。いくつになっても自分自身のからだと上手にお付き合いできるように。やりたいことがいっぱい楽しめるように。今から始める自分のからだケア。まずは自分のからだを知ることから★★★《ワークショップ詳細》・日時:10月24日(土)15:00‐15:45(ロンドン)23:00‐23:45(日本)《参加方法》https://us02web.zoom.us/j/3716172791?pwd=T2lrd1dwb3pDMkZoVzFIN0xLNERPQT09ミーティングID: 371 617 2791パスコード: momslabodyペリネとはフランス語で会陰を含む骨盤底全体を意味します。妊娠・出産や加齢とともに起こる骨盤周囲の関節や筋肉へのタメージは、尿漏れや子宮脱など女性特有の症状の大きな要因と言われています。デリケートな部分のことだけに、口に出す方は少ないですが40代女性の3人に一人は尿漏れ経験があると言われており、悩んでいる方は意外と多いものです。骨盤周囲の機能が低下することによって起こる症状は、多くは閉経後、女性ホルモンが低下する更年期以降に問題になることが多いので、まだピンとこない方もも多いかもしれません。しかし、直接命に関わる問題ではないとはいえ、尿漏れが気になって外出が億劫になったり、家族と思いっきり遊べなかったり、大好きなスポーツが楽しめなかったりと生活のクオリティーに影響します。女性のカラダの変化は大きい。だからこそ、身体ををケアすることはもちろん、次に大きく女性のカラダが変化する前にトラブルを予防し、家族といろんなことが楽しめる快適なカラダのために、正しい知識をもって、セルフケアしていく必要があります。何歳から始めても大丈夫!このレッスンではより多くの人が大きな希望をもってこれからも自分らしくいろんなことが楽しめるカラダであるために、女性専門の理学療法士が自分でできるペリネのケアとエクササイズをお伝えします。講師:女性のためのカラダづくりのお手伝いMom’slabody 主宰理学療法士 大林松乃ホームページ: https://momslabody.amebaownd.com/フェイスブック:https://www.facebook.com/matsuno(個人)インスタグラム:https://www.instagram.com/momslabody/?hl=ja

こどものペリネを守るためにママができること

女性のからだづくりのお手伝いペリネケアアドバイザーの大林まつ乃です♪新学期、我が家のピカピカの一年生は毎日張りきって登校していきます。これからいろんなことを経験して大きくなあれ♡大きなランドセルで包まれた背中を見送りながら、そう願うばかりです(^^)さて、末っ子のトイレトレーニングをはじめました。まずはトイレでウンチ。元々、食後に決まって大便をする子でしたので、食事が終わって、お仕事しまっせと微妙な体勢(笑)を取り出したころを見計らってトイレに誘導する、の繰り返し。洋式トイレに補助便座を乗せて座らせる。その時のお子さんの姿勢に注目したことがありますか?カラダがちいさければ小さいほど、足は前に投げ出した状態。背中が丸めないと前かがみになれず。足の裏がしっかり床につきません。足がつかないので、姿勢が安定しない。バランスがとりづらく、落っこちそうで怖いので落ち着かない。結果、うまくいきめず嫌がって終了。「もういいや」とあきらめてオムツを履かせたところでウンチ(泣)というのはよくある話。直腸には出口付近に肛門直腸角という角度がついています。真っ直ぐに立った姿勢や寝た姿勢、背中が丸まって寄りかかったような姿勢、真っ直ぐ背中をピンと伸ばたやたらとよい姿勢ではその角度が90度。肛門周囲の筋肉の緊張でこの角度が付いているので便は簡単には漏れてきません。いわゆるウンチづわりと言われるようなしゃがんだ姿勢や考える人のような前かがみの姿勢になると肛門周囲の筋肉の緊張が緩み、肛門直腸角は120度と鈍角になり便の通り道ができるのです。

エコノミークラス症候群 妊婦の方がかかるリスクは〇倍!?

子連れで外食といえば「個室」に「座敷」。さて、どう座る!?

女性のためのからだづくりのお手伝い、ペリネケアアドバイザーの大林まつ乃です。--------------------------------------4月18日 ペリネケアレッスン4月25、26日ペリネケアフォローアップレッスン 参加者募集中☆→http://ameblo.jp/momslabody/entry-12146090930.html------------------------------------熊本で起きた大地震。福岡の私の実家も、随分揺れを感じているようで、気が気ではありません。どうか、これ以上、被害が広がりませんように。被災された方々の一日も早い復興をお祈りいたします。さて、子連れで外食と言えば検索ワードの上位に上がるのが「個室」と「座敷」。子どもがハイハイできるし、寝ちゃったら下ろして寝かせられるし.......子供がペタンと座ってもお尻が汚れないし.......。座敷でランチ。ママはどんな風に座りますか?掘りごたつ式だったら良いのですが......綺麗に正座?でも足が痺れちゃう。お互い様精神で堂々と胡座?それはそれでよし!仕方ないから横づわり?とりあえず割り座?骨盤に非対称に体重がかかる横座りや極端な股関節の内向きが強いられる割座は骨盤の安定性に関わる筋肉を引き伸ばしてしまい、膝の靭帯にも過度にストレスがかかります。だからと言って足を投げ出しても、なーんか姿勢が安定しない。そんな時は座布団を丸めて正座した足の太ももと太ももの間に縦に挟んでみましょう。こんな感じ↓

92歳。「笑顔をあきらめない」

女性のためのカラダづくりのお手伝い、ペリネケアアドバイザーの大林まつ乃です。日本は世界一の長寿国。平成26年度の平均寿命は男性「80.50歳」女性「86.83歳」。男性も80歳を超えました。一方、健康寿命はというと、2013年のデータで男性71.19歳(同年の平均寿命は80.21歳)、女性74.21歳(同86.61歳)。健康寿命とは【病気などで日常の生活の制限がされずに、健康的で自立が出来るという年齢】です。平均寿命と平均寿命の差は男性9.02年 女性12.4年。長生きするのは女性の方ですが、女性の方が人の手を必要とする期間も長いのです。さて、女性のみなさん、この12年どんな風に過ごしますか?私が勤務している老人ホームにいらっしゃる92歳のおばあちゃん。ホームに入居されたときは支えがないと真っ直ぐ立っているのは難しく、歩きも誰かに頼りながらがやっと。最初にアセスメントで介入したときには「年だから仕方ないわよね」と自室にいることが多く、引きこもりがちでした。それでも、自分で歩きたいという希望はあったので、レベルに合わせて歩行器や杖といった、いろんな補助具を用いてのセルフトレーニングをお伝えし、現在は杖なしでも自立して歩けるようになりました。週に1回の勤務なので入居者全員に十分な時間をとって対応することが難しくほとんどがスタッフさんにサポートをお願いしてのセルフトレーニングとなります。ご本人のやる気と努力は欠かせません。「何も持たなくても一人で歩けるようになった」っと、ここまできたのでも十分頑張っていらっしゃるのですが、先日、「もう少しきれいに歩きたいわ」と。歩けるけど背中がまがっていること、姿勢が悪いことが気になるのだという。壁に背中をつけて立ったら、後頭部は離れたまま。肩甲骨も前に傾いたまま。そこで、立ったままできる呼吸を使った腹横筋のエクササイズをお伝えしました。(※いつも産後ママへのペリネケアレッスンでもお伝えしているものです)事情により、次に出勤したのは2週間後のこと。私の顔をみるやいなや、「あれ、やってるわよー、(腰背部をさすりながら)最近腰が痛くなくなったのよ。そして、便通がよくなっちゃって・・・・・長年飲んでいたお通じをよくする薬を減らしているの」とニッコリ♡そして、壁に沿って立ち、後頭部までちゃんと壁について立てるようになったとやってみせてくれました。もともと努力家の方。2週間、それはそれは地道に意識していらっしゃったことは容易に想像できます。が、それにしてもこの効果。2週間前には明らかにあった下腹部ポッコリをあらわす服の横ラインが・・・あれ?「お腹、引っ込んだでしょ?わかる?自分でも立っていてお腹がかたくなっているのがわかるの。こんなことなら最初に測ってみていればよかったわね、ウフフ♡」「今度はお尻をどうにかしたいわよねぇ~」私の3倍近く生きた、人生の先輩とのこんな会話、私の大好きな瞬間です。========================今からカラダのためにできること、始めてみませんか?4月のペリネケアレッスン(新規)は残席1名です。お申し込みはこちらから→